岩本町図鑑 歴史や史跡・名所のご紹介 サイトマップ
トップページ岩本町のあゆみ資料室史跡・名所神田祭


史跡・名所

江戸時代、武家や商家が建ち並び栄えた岩本町界隈。古い歴史を持つ岩本町と、その周辺には史跡や名所が点在しています。主な所をご紹介します。

岩本町馬の水のみ広場
岩本町馬の水のみ広場

 この場所は、江戸時代より房総や東北方面からの物資輸送(米・野菜・魚介類・材木等)のために荷車を引く牛馬の水飲み場として、また、街道を往来する人々の休息の場として、重要な役割を果たしてきました。

千代田区役所


和泉橋
和泉橋

 この橋を和泉橋といいます。『御府内備考』には藤堂和泉守屋敷前の通りに架かるゆえに呼名としたとあります。橋を渡った右側が和泉守の屋敷跡で、神田和泉町の町名が残っています。
 神田川の南岸沿いには、柳を植えた土手が築かれていたので、この辺を柳原といい、橋の北側一帯を向柳原といいましたが、明治初年ごろに、柳は枯れたり取除かれ、また関東大震災後の区画整備で、土手も平になりました。橋はたびたびの火災で焼けましたが、明治25年(1892)に鉄橋となり、欄干の唐草模様の中に、神田和泉の文字が崩し模様になっていました。
 大正5年(1916)に鋼橋に架け替え、さらに昭和2年(1927)帝都復興事業の一環で拡張されました。長さ35.8メートル。幅44メートル。鋼橋。

平成元年3月 千代田区教育委員会


お玉が池跡
お玉が池跡

 この辺りには昔、お玉が池という池がありました。江戸の初めには不忍池よりも大きかったといわれますが、徐々に埋め立てられ姿を消したといいます。最初、桜が池と呼ばれましたが、ほとりにあった茶店のお玉という女性が池に身を投げたとの故事から、お玉が池と呼ばれるようになったといいます。(後略)

千代田区教育委員会
本ページ中の一部の画像については「アトリエ・ツヅキ」の都築社長より許可を頂いて掲載しております。